ブログ

すりだねの使い方 活用法

すりだねの使い方・活用法をご紹介 | すりだねを使ったレシピ10選をご紹介!

万能辛味調味料「すりだね」の使い方・活用法とは?

すりだねの使い方 活用法

今回は、富士家ネットショップですりだねをご購入いただいたお客様向けに「すりだねを使ったおすすめレシピ」を10選ご紹介いたします。

皆様の食卓には「七味」や「一味」などの辛味調味料は置いてますでしょうか?特に辛いのが好きな方はいろんな料理にせっせとふりかけて食べてみたくなりますよね。

すりだねも「七味」や「一味」と同じような感覚でお楽しみいただけますが、すりだねが「七味」や「一味」と違うところは、唐辛子・ダシ・ごま油から出る”旨味”と”香ばしさ”です。ただ辛いだけではなく、すりだね自身にも旨味があるためそのまま食べても美味しいですし、様々な料理にぴったりの辛味調味料になります。

今回はどんな料理に合うのか、どんなすりだねの使い方・活用法があるのかご紹介していきます、

すりだねを使った富士家おすすめレシピを10選ご紹介します

すりだねレシピ① おにぎり

すりだねの使い方 レシピ 活用法

まず始めにご紹介するのが、THE 日本食の「おにぎり」です。

おにぎりに辛味を入れるのには違和感を感じるかも知れませんが、冒頭でお伝えした通りすりだねにはダシが含まれております。様々なダシふりかけが存在しますが、そういったふりかけをおにぎりに混ぜたりしますよね。それと同じようにすりだねもおにぎりとピッタリの相性になります。

すりだねレシピ② 卵かけご飯

すりだねの使い方 レシピ 活用法

続きましてご紹介するのは「卵かけご飯」です。卵かけご飯にも当然相性が良いすりだねですが、すりだねのごま油が特に良いアクセントになります。

卵かけご飯自体のレシピも数多く存在しますが、ごま油をかけて食べると香ばしい香りがたまらなく食欲を誘います。そういった意味で、すりだねは卵かけご飯にも相性が良いといえます。

すりだねレシピ③ だし卵焼き

すりだねの使い方 レシピ 活用法

すりだねはだし巻き卵に入れると、味はもちろん見た目も鮮やかで食欲が増します。だし巻き卵は誰しもが大好きで、家庭料理でもあり居酒屋のつまみであり、様々な場面に登場します。そのため、だし巻き卵の中にチーズや明太子を入れるなど、変わり種もあったりします。すりだね入りだし巻き卵もとても美味しいので是非食べてみてください。

すりだねレシピ④ うどん

すりだねの使い方 レシピ 活用法

最もすりだねと相性が良いといっても過言ではない「うどん」。なぜならば、すりだねが生まれた山梨県富士吉田市の「吉田のうどん」という郷土料理のお店に必ず置いてあるのがすりだねだからです。地元民はすりだねの好みで店を選ぶほど、すりだねの存在が大きいのです。煮込みうどんやつけうどんなど、いろんなうどんに合いますので試してみてください。

すりだねレシピ⑤ レバニラ

すりだねの使い方 レシピ 活用法

これまでは和食でしたが、ここからは中華料理とすりだねの相性を見て行きます。まずはレバニラ。レバニラは主に塩コショウ・中華だし・オイスターソースで味付けをしますので、食べてみると意外と味が物足りなかったりします。すりだねを振りかければ色味もよくなり、味もアクセントが出ます。

すりだねレシピ⑥ 唐揚げ

すりだねの使い方 レシピ 活用法

塩コショウを振ったり、マヨネーズをつけて食べることが多い唐揚げ。油物なので、レモンをさっとかけてフレッシュに食べるのもいいですよね。

すりだねも唐揚げの油っこさを和らげる効果があり、レモンと同じような感覚で振りかけることが出来ます。

すりだねレシピ⑦ 天津飯

すりだねの使い方 レシピ 活用法

甘酢あんをかけて食べる「天津飯」。そのため、食べているとどうも辛さを欲してしまうのが特徴でもあります。そこですりだねの出番です。とろとろの卵とすりだねの辛さが食欲をさらにかきたてます。

すりだねレシピ⑧ チンジャオロース

すりだねの使い方 レシピ 活用法

ピーマンと肉の細切りを和えた四川料理の「チンジャオロース」。肉料理にはすりだねがよく合います。赤と緑のコントラストが美しいです。

すりだねレシピ⑨ 台湾ラーメン

すりだねの使い方 レシピ 活用法

辛い辛い台湾ラーメン。さらなる辛さを求めてしまうのが激辛マニアの性分と言えましょう。どんどんすりだねを振りかけて下さい。

すりだねレシピ⑩ 麻婆豆腐

すりだねの使い方 レシピ 活用法

最後に中華料理の代表料理「麻婆豆腐」です。山椒や独特なスパイスがかかっていることがありますが、そういったものが苦手な方やもっと辛くしたい方にはすりだねがおすすめです。熱々の料理にはすりだねがよく合います。

すりだねの使い方・活用法まとめ

すりだねとは

すりだねの使い方・活用法についてご紹介してきました。正直、すりだねはどんな料理にも合います。特に辛いのが好きな方ならなおさらです。

富士家のすりだねは辛くないものも販売しておりますので、辛いのが苦手な方にもオススメです。ただ風味を楽しみたい方にもぴったりです。食卓に一つ置いておくだけで食事の楽しみ方が広がること間違いなしです☆

すりだね商品一覧はこちら

関連記事